「チャクラで生きる」という本がある。
スピリチュアルなことが苦手な人は好まないだろうが、この世には目に見えないところにこそ真実がある。
その本から引用する。
短く簡潔にしようと思ったが、どれも重要なことなので、どうしても長めになってしまった。
お許しを。
「私たちは変化を恐れるあまり、親しんできたこれまでの場所にとどまり、
本質的には終焉を迎えている状況や関係にしがみついてしまうことの方が多い。
内面の緊張が高まるにつれて、自分を正当化する理由をどんどん作り出し、
『今はタイミングが良くない』『もう少し頑張れば仕事もやりやすくなるさ』と自分に言い聞かせる。
状況は何も変わらないまま何か月も過ぎ、怒りだけが増幅する。
仕事に対してだけでなく、何もできないでいる自分の勇気のなさへの怒りだ。
そうなると人生の次の段階は「苦悩の道」を通って実現されていくしかなくなる。
それはちょうど、虫歯を治すのに必要なお金や、治療の痛みがイヤなためにほったらかしにしておいた結果に似ている。
結局は、一本の歯をまるまる治療するという,より高価で痛みも多い処置を施さなければならなくなる。
仕事をやめるという例でいうと、
結果として起こるのは病気であったり、解雇になったりする。
転職をするという現実にきちんと直面することへの「恐れ」とは、
実は「自分の人生に自分自身で責任を持つ」ということに対する「恐れ」なのだ。」
この著者は、人間の「気」を読み取ってその人の病を見つける能力のある人だ。
何人もの患者を診てきて、できるなら病気になる前にみんな自分で治してほしいとの意思でこの本を執筆している。
病気や解雇など、
不本意なできごとは、じっくりと自分を見つめなおし、過去を手放し、新しい何かを見つけよ、という
「神からの招待」だと考えてみよう。
とある。
魂はどんなに逃げても
逃がしてくれないのだそうだ。
人間は「成長」を目的として生まれているから。
オフィス ヤシオダHP https://www.yashiodaran.com/
子にはカネより愛を
ある地域では休校を取りやめた。
共働き世帯が多く、けっきょく学童に預けるので、子供の濃厚接触機会が減らないため。
そもそも、学童保育も休止しなきゃ意味ないんだよね。
ま、いいさ、
誰かが感染したら休校するってさ。
しかし、
とりあえず両親そろってるなら、母親が仕事を1ヵ月休むことがそんなに大ごとなのだろうか?
子供とたっぷり一緒にいてやれるいい時間だとは思わないのだろうか?
私の父はタクシー運転手、母は専業主婦。
裕福ではなかったので、私も弟も塾も行かず、大学もあきらめた。
それでも私は両親が大好きだった。
与えてくれた愛情が最大の宝だ。
本当に秀才なら、親のカネなどなくても学校や国が推薦してくれてどんな進路も無償で用意してくれる。
そこまでの頭じゃないなら、さっさと社会で働けばいい。
子供に与えるのは、学費より先に「愛情」だ。
休校取りやめも、
実は子供のためじゃない。
自分らの生活の質を落としたくないから。
親のエゴだよ。
共働き世帯が多く、けっきょく学童に預けるので、子供の濃厚接触機会が減らないため。
そもそも、学童保育も休止しなきゃ意味ないんだよね。
ま、いいさ、
誰かが感染したら休校するってさ。
しかし、
とりあえず両親そろってるなら、母親が仕事を1ヵ月休むことがそんなに大ごとなのだろうか?
子供とたっぷり一緒にいてやれるいい時間だとは思わないのだろうか?
私の父はタクシー運転手、母は専業主婦。
裕福ではなかったので、私も弟も塾も行かず、大学もあきらめた。
それでも私は両親が大好きだった。
与えてくれた愛情が最大の宝だ。
本当に秀才なら、親のカネなどなくても学校や国が推薦してくれてどんな進路も無償で用意してくれる。
そこまでの頭じゃないなら、さっさと社会で働けばいい。
子供に与えるのは、学費より先に「愛情」だ。
休校取りやめも、
実は子供のためじゃない。
自分らの生活の質を落としたくないから。
親のエゴだよ。
posted by ヤシオダ ラン at 12:03| 日記
|
